受賞や成果など
社会システムデザインコース(SSDコース)に関連する学生と教員の受賞&成果発表の情報を掲載します。
より詳しく知りたい方は各研究室のHPをご覧ください。
2024年度
受賞
- 第87回情報処理学会全国大会で、泉研究室の広田侑平さんの研究が学生奨励賞を受賞しました。
- 広田侑平,安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子.“散策中の歩行速度の遅い地点を対象としたライフログ映像の提示による観光後の振り返りの支援”.
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2024にて、泉研究室の修士1回生の佐々木俊輔さんが優秀プレゼンテーション賞ならびにヒューマンインタフェース学会学術奨励賞を受賞しました。
- 佐々木俊輔, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子.“スノーボード滑走時における視覚刺激の提示が滑走方向に与える影響の検証”.
- 電子情報通信学会サービスコンピューティング研究専門委員会にて、村上研究室の修士1回生の松本賢司さんが若手奨励賞を受賞しました。
- 松本賢司, 村上陽平.“大規模言語モデルを用いたサービス合成のためのAPI推薦”.
査読付き論文誌への掲載
- 安井友徳,大津耕陽,泉朋子.自動運転車両向け遠隔監視システムにおける情報提示を対象とした復旧対応時の状況理解に与える特徴の分析, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.27, No.1, pp.13-30, 2025.
- 矢野友貴,安藤雅行,大津耕陽,泉朋子. エージェントからの音声による個人化された情報提示が災害への当事者意識に与える影響, 情報処理学会論文誌, Vol.65, No.8, pp.1241-1253, 2024.
- 韓 毅弘,Junjie Shan,西原陽子.意見文の抽出と連結による社説記事の書き手の価値観推定,知能と情報,Vol. 36, No.4, pp.757-764,2024.
2023年度
受賞
- 第32回インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会で、西原研究室の西澤太次郎さんの研究が研究奨励賞を受賞しました。
- Junjie Shan,西澤太次郎,西原陽子. “視線計測を利用して音楽から想像された色の推定”.
- 合同エージェントワークショップ&シンポジウム2023 (JAWS2023)で、服部研究室の修士2回生の加藤新さんがJAWS奨励賞を授賞しました。
- 加藤新,服部宏充,吉添衛. “MASにおけるエージェントへの大規模言語モデルに基づく意思決定機構の導入”.
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2023にて、泉研究室の修士1回生の森海龍さんがショートムービー優秀賞を受賞しました。
- 森海龍, 安藤雅行, 大津耕陽, 泉朋子. “道具を用いたVR体験時における接触感を構成する要因の検証-視覚と力覚による接触情報の提示を対象として-”.
査読付き論文誌への掲載
Didier Gohourou and Kazuhiro Kuwabara, Knowledge Graph Extraction of Business Interactions from News Text for Business Networking Analysis, Machine Learning and Knowledge Extraction, vol. 6, no. 1, pp. 126-142, 2024.
Kartika Resiandi, Yohei Murakami, Arbi Haza Nasution. Neural Network-Based Bilingual Lexicon Induction for Indonesian Ethnic Languages. Applied Sciences, vol. 13, no. 15: 8666, Jul. 2023.
元澤海月, 村上陽平, Mondheera Pituxcoosuvarn. 児童の多言語コミュニケーションにおけるファシリテータの対話行為分析. ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 26, No. 1, pp. 77-86, 2024.
Garmaabazar Khaltarkhuu, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda. Recognizing Textual Inference in Mongolian Bar Exam Questions. Applied Sciences, Vol. 14, No. 3, 1073 (18 pages), Jan. 2024.
Jiayun Wang, Akira Maeda, and Kyoji Kawagoe. MultArtRec: A Multimodal Neural Topic Modeling for Integrating Image and Text Features in Artwork Recommendation. Electronics, Vol. 13, No. 2, 302 (21 pages), Jan. 2024.
Garmaabazar Khaltarkhuu, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda. Text Classification of Modern Mongolian Legal Documents Using BERT Models. International Journal of Asian Language Processing, Vol. 33, No. 3, 2350020 (22 pages), Dec. 2023.
安井友徳,大津耕陽,泉朋子 自動運転車両向け遠隔操作システムを対象とした連続復旧操作の課題検証,ヒューマンインタフェース学会論文誌, vol.26, no.1, pp.125-136, 2024.
2022年度
受賞
- 第45回電子情報通信学会サービスコンピューティング研究会にて、村上研究室の修士2回生の大井也史さんが若手奨励賞を受賞しました。
査読付き論文誌への掲載
Jiayun Wang, Biligsaikhan Batjargal, Akira Maeda, Kyoji Kawagoe, and Ryo Akama. Modified Conditional Restricted Boltzmann Machines for Query Recommendation in Digital Archives. Applied Sciences, Vol. 13, No. 4, 2435 (19 pages), 2023.
Kangying Li, Jiayun Wang, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda. Intuitively Searching for the Rare Colors from Digital Artwork Collections by Text Description: A Case Demonstration of Japanese Ukiyo-e Print Retrieval. Future Internet, Vol. 14, No. 7, 212 (21 pages), 2022.
大川楠人, 林 冬惠, 村上陽平, 中口孝雄. 異種のIoTデバイスとWebサービスの相互運用のためのIoTサービス基盤,電子情報通信学会論文誌, vol. J105-D, no. 1, 2022.
Yoko Nishihara, Ryosuke Yamanishi, Xinran Lin, and Ryohei Ohyama,Effect Analysis of Creators’ Environmental Factors in Making a Tourist Map for a Familiar Place, International Journal On Advances in Systems and Measurements, vol.15, no.1&2, pp.10-19, 2022
西原陽子、Kaifeng Lei、山西 良典、登場人物の出現頻度情報を用いた漫画内容検索支援インタフェース、知能と情報、Vol.34, No.3, pp.612–618, 2022.
大城 雄紀、北村 尊義、泉 朋子 自動車と自転車の運転者間コミュニケーションの比較検証, ヒューマンインタフェース学会論文誌、Vol.24, No.2, pp133-140, ヒューマンインタフェース学会, 2022.
泉 朋子、若園 英里、北村 尊義 危険と安全の視点からのテキスト表現が避難意識に与える影響の比較検証, 日本感性工学会論文誌、Vol.21, No.3, pp.299-308, 感性工学会, 2022.
2021年度
受賞
前田研究室(research.html#ディジタル図書館研究室-前田研 “前田研究室”)の永井涼雅さんがThe 28th World Congress on Engineering (WCE 2021)でBest Student Paper Awardを受賞しました。
ソフトウェア科学会「マルチエージェントと協調計算研究会」、情報処理学会「知能システム研究会」、人工知能学会「データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会」の共催によるSMASH21 Summer Symposiumにて、服部・小川研究室 学部4回生の森 崇さんが奨励賞を受賞しました。
西原研究室のLINさんの論文がThe Fourteenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI2021)でBest Paper Awardを受賞しました。
査読付き論文誌への掲載
Kangying Li, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda. A Prototypical Network-Based Approach for Low-Resource Font Typeface Feature Extraction and Utilization. Data, Vol. 6, No. 12, 134 (20 pages), 2021.
Yuting Song, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda “Learning Japanese-English Bilingual Word Embeddings by Using Language Specificity,” International Journal of Asian Language Processing, Vol. 30, No. 3, p. 2050014 (14 pages) (2021)
Kangying Li, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda “Character Segmentation in Asian Collector’s Seal Imprints: An Attempt to Retrieval Based on Ancient Character Typeface,” Journal of Data Mining and Digital Humanities, Vol. HistoInformatics, pp. 1-19, (2021)
Junjie Shan, Yoko Nishihara, Akira Maeda, and Ryosuke Yamanishi, Question Generation for Reading Comprehension Test Complying with Types of Question, Journal of Information Science and Engineering, (2021) (accepted).
Yihong Han, Ryosuke Yamanishi, and Yoko Nishihara, Lyrics Retrieval for Tourist Attractions Based on Shared Word-embedding Vectors, Journal of Information Science and Engineering, (2021) (accepted).
西村一球, 村上陽平, Mondheera Pituxcoosuvarn.“画像特徴量に基づく文化差検出,” ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2021.
山西良典、藤岡寛子、西原陽子"擬似コーパスを用いた飲食店レビューの観点の自動分類," 人工知能学会論文誌, Vol. 36, No. 1, pp.1–8, (2021)
西原陽子、藤堂悠杜、山西良典"セルフトークメッセージの呈示による悪口投稿取り下げの効果分析," 電子情報通信学会論文誌A, Vol.J104-A, No.2, pp.19–26, (2021)
Junjie Shan, 西原陽子, 山西良典, 前田亮 “アニメの部分会話の難易度の推定による日本語のリスニング練習支援,” 芸術科学会論文誌, (2021).
2020年度
受賞
- 服部・小川研究室の西浦さんがthe 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 25th 2020) でYoung Author Awardを受賞しました。
査読付き論文誌への掲載
Arbi H. Nasution, Yohei Murakami Toru Ishida"Plan Optimization to Bilingual Dictionary Induction for Low-Resource Language Families," ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing, Vol. 20, No. 2, pp. 29:1-28 (2020).
Donghui Lin, Yohei Murakami, Toru Ishida “Towards Language Service Creation and Customization for Low-Resource Languages,” Information, Vol. 11, No. 2, (2020).
砂山渡, 中江剛士, 西原陽子, 畑中裕司 “TETDMを用いたテキストマイニング初心者のツールの選択と操作を助ける操作履歴の提示,“知能と情報, Vo.32, No.5, pp.841–850 (2020).
2019年度
受賞
泉・北村研究室の南和宏さんが第21回感性工学会大会で優秀発表賞を受賞しました。
服部・小川研究室の鎌田翔輝さんが第18回情報科学技術フォーラムでFIT奨励賞を受賞しました。
西原研究室の金田さんが第14回Webインテリジェンスとインタラクション研究会で萌芽研究賞を受賞しました。
西原研究室の藤岡さんが第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会で企業賞を受賞しました。
西原研究室の小平さんがInternational MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2019でBest Student Paper Awardを受賞しました。
査読付き論文誌への掲載
安井 友徳, 北村 尊義, 泉 朋子, 仲谷 善雄 “児童を対象とした振動型経路指示システムにおける振動角度と有用性の評価,” ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.21, No.2, pp.141-150 (2019).
金月 寛彰, 服部 宏充 “マルチエージェントシミュレーションによるタクシー営業戦略の改善シナリオの提案,” 人工知能学会論文誌, 2019, Vol.34, No.3, pp.C-IA2_1-9 (2019).
Xin Zhou, Yohei Murakami, Toru Ishida, Xuanzhe Liu, Gang Huang. ARM: Towards Adaptive and Robust Model for Reputation Aggregation, IEEE Transactions on Automation Science and Engineering, 2019. (in Press).
Arbi Haza Nasution, Yohei Murakami, Toru Ishida. Generating Similarity Cluster of Indonesian Languages with Semi-Supervised Clustering, International Journal of Electrical and Computer Engineering, Vol.9, No.1, 2019.
Luis Ernesto Dominguez-Rios, Takayoshi Kitamura, Tomoko Izumi, Yoshio Nakatani “Evaluation of the Aid Link Generation System for a Disaster Management Platform,” The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society, Vol.139, No.3, pp.247-258 (2019).
Luis Ernesto Dominguez-Rios, Takayoshi Kitamura, Tomoko Izumi, Yoshio Nakatani “Validated Animated Pictograms for the Advance Design of a Disaster Assistance Application,” The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society, Vol.139, No.2, pp.170-179 (2019).
Arbi Haza Nasution, Yohei Murakami “Visualizing Language Lexical Similarity Clusters: A Case Study of Indonesian Ethnic Languages,” Journal of Data Science and Its Applications (JDSA),Vol. 2, No. 2, pp. 49-59 (2019).
2018年度
受賞
仲谷研究室の安井友徳さん、北村尊義先生、泉朋子先生、仲谷善雄先生がヒューマンインタフェースシンポジウム2018で優秀プレゼンテーション賞を受賞しました。
仲谷研究室の樋口雄大さんがThe 2018 IAENG International Conference on Data Mining and ApplicationsでBest Student Paper Awardを受賞しました。
仲谷研究室の南和宏さんがThe 2018 IAENG International Conference on Data Mining and ApplicationsでCertificate of Meritを受賞しました。
村上研究室の村上陽平先生がヒューマンインタフェース学会の論文賞を受賞しました。
査読付き論文誌への掲載
吉添衛、服部宏充、江間有沙、大澤博隆、神崎 宣次. 多様な価値観への気づき支援 – 議論の可視化と考察. 科学技術社会論研究, No.16, pp.120-132, 2018`
Yuting Song, Biligsaikhan Batjargal, and Akira Maeda “Cross-Language Record Linkage based on Semantic Matching of Metadata,” 日本データベース学会和文論文誌, Vol.17, No.1, 2019.
志野 直生, 山西良典, 西原 陽子 “代替食材推薦のための複数観点に基づく食材間関係の発見 -相性・役割・食感に着目して-,” 知能と情報, Vol.30, No.6, pp.779-787 (2018)。`
辻野雄大, 山西良典, 西原 陽子, 福本淳一 “時系列深層学習に基づく難易度間関係モデルを用いたダンスゲーム譜面難易度の自動調整,” 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.11, pp.1953-1964 (2018) 。`
砂山渡, 石田純太, 川本佳代, 西原陽子 “類推による説明スキルの獲得支援システム,” 情報処理学会論文誌, Vol.59, No.10, pp.1922-1931 (2018).
Yoko Nishihara, Kodai Yoshimatsu, Ryosuke Yamanishi and Satoshi Miyake “Topic Visualization System for Unfamiliar Couples in Face-to-Face Conversations,” International Journal of Service and Knowledge Management, Vol.2, No.1, pp.19-30, (2018).
西原 陽子, 高山 玲央名, 菱田 賢祐, 山西良典 “コマの配置を用いた争点と玉の危険度の評価による将棋初心者の局面把握支援,” 知能と情報, Vol.30, No.6, pp.796-803 (2018).
Mai Xuan Trang, Yohei Murakami, Toru Ishida. Policy-Aware Service Composition: Predicting Parallel Execution Performance of Composite Services, IEEE Transactions on Services Computing, Vol.11, No.4, pp.602-615, 2018.
Toru Ishida, Yohei Murakami, Donghui Lin, Takao Nakaguchi, Masayuki Otani. Language Service Infrastructure on the Web: Tha Language Grid, IEEE Computer, Vol.51, No.6, pp.72-81, 2018.
Kemas M. Lhaksmana, Yohei Murakami, Toru Ishida. Role-based Modeling for Designing Agent Behavior in Self-organizing Multi-agent Systems, International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol.28, No.1, pp.79-96, 2018.
Arbi H. Nasution, Yohei Murakami Toru Ishida. A Generalized Constraint Approach to Bilingual Dictionary Induction for Low-Resource Language Families, ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing, Vol.17, No.2, pp.9:1-9:29, 2018.